委員長挨拶

我が国の糖尿病患者は約1000万人と推定されており、なお増加傾向が続いております。糖尿病合併症による生活の質の低下、生命予後への影響を考えると早急な対応が求められています。
合併症予防のための血糖管理には、薬物治療の有無にかかわらず、生活習慣の改善が必須です。また服薬者に関しては服薬遵守も重要です。 このように、生活習慣、療養行動の徹底が治療の成否にかかわるのが糖尿病診療の特徴です。 また糖尿病の大部分は無症状であるので、患者自身の理解を得て診療を継続するには適切な情報提供が重要です。 いまだに糖尿病患者の約4割は未受診・中断例であると推定されており、この中から特に重度の合併症進展例がみられています。
このような糖尿病診療の特徴をふまえますと、医師のみでなく、複数の医療職が糖尿病患者に多面的にアプローチし、正しい知識に基づいて、適切な療養行動を促すことが重要です。 2000年には、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の認定が開始され、糖尿病療養指導に関して著しい進歩がありました。 しかしこの資格は、資格取得可能な医療職種が、看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師、臨床検査技師と限られており、また施設条件が厳しく実際には糖尿病専門外来を実施している病院、 専門クリニックに勤務をしていなければ取得困難です。 したがって取得者は都市部に集中していることが問題となっており、高知県においてもCDEJ取得者約180名のうちその70%は高知市・南国市に集中しています。
そこで、高知県においても、日本糖尿病協会の支援を受けて、高知県糖尿病療養指導士認定機構を設立し、高知県糖尿病療養指導士(CDE高知)の認定制度を開始し、 その育成や活動の支援を行うこととなりました。CDE高知ではCDEJよりも取得可能な医療職種を拡大し、必ずしも糖尿病専門病院・クリニックに勤務していなくても取得可能な資格としました。また、高知県 糖尿病療養指導士の育成に貢献するために、高知県糖尿病療養指導士会を設立致しました。
高知県下の糖尿病療養指導に関わる多くの職種の皆様が、CDE高知の活動に参加され、糖尿病療養の地域偏在解消に向けて、ご協力頂ければ幸いです。またこのような活動が、糖尿病の予防や、糖尿病患者の生活の質や生命予後の改善につながることを祈念致します。

平成26年6月


高知県糖尿病療養指導士認定機構 中央委員会 名簿

委員長    

藤本 新平

高知大学医学部 内分泌代謝・腎臓内科 教授

副委員長   

計田 香子

高知県医師会 常任理事

 

池田 幸雄

高知記念病院 糖尿病内科 部長

委員

高松 和永

高松内科クリニック 院長

 

吉本 幸生

高知赤十字病院 第六内科 部長

 

有井 薫

高知赤十字病院 診療部長・第二内科部長

 

中村 寿宏

三愛病院 院長

 

小松 ゆり

高知赤十字病院 看護部 部長


高知県糖尿病療養指導士(CDE高知)


高知県糖尿病療養指導士(CDE高知)